• Home
  • コラム
  • タミフル(オセルタミビル)のインフルエンザ予防投与について解説!自費でいくら?

タミフル(オセルタミビル)のインフルエンザ予防投与について解説!自費でいくら?

インフルエンザの流行期には「家族からうつるのでは」「受験や大事な予定の前に感染したら困る」と不安になる方も多いでしょう。

そんなときに選択肢となるのが、抗インフルエンザ薬タミフル(オセルタミビル)の予防投与です。治療薬として知られるタミフルですが、発症前に服用することで感染リスクを大きく減らせると報告されています。

本記事では、タミフルの予防投与について効果や副作用、費用、利用できるケースをわかりやすく解説します。

タミフル(オセルタミビル)の予防投与とは?なぜインフルエンザ予防ができる?

タミフル(一般名:オセルタミビルリン酸塩)は、A型・B型インフルエンザウイルスに有効な抗インフルエンザ薬です。

本来は発症後の治療に用いられますが、条件を満たせば「予防投与」として、まだ発症していない段階で服用することで感染リスクを下げることが可能です。

タミフル(オセルタミビル)の作用機序

タミフルはノイラミニダーゼ阻害薬に分類されます。

インフルエンザウイルスは、感染した細胞から遊離して周囲に拡散する際に「ノイラミニダーゼ」という酵素を利用します。

タミフルはこの酵素の働きを阻害することで、ウイルスの拡散を抑制し、感染の成立や発症を防ぎます。

治療と予防の違い

治療では「発症から48時間以内」に服用することで症状を軽減し、合併症を防ぐ目的があります。

一方、予防投与では「まだ発症していない段階」で服用を開始し、そもそもの感染成立や発症を抑制する点に特徴があります。

予防投与の適応となるケース

家族や同居者に感染者がいる場合

家庭内での濃厚接触は感染リスクが極めて高いため、隔離が難しい環境では予防投与が推奨される場合があります。

高齢者や基礎疾患を有する人

65歳以上の高齢者や、糖尿病・心疾患・慢性呼吸器疾患などを持つ方は重症化しやすいため、感染予防の必要性が高くなります。

妊婦

妊娠中はインフルエンザにかかると重症化リスクが高いとされます。

胎児への影響は限定的と考えられていますが、産婦人科医と相談し慎重に予防投与が検討されます。

受験や大事な予定を控える人

大学入試や国家試験、結婚式や重要な出張など、社会的影響が大きい予定を控える場合にも、短期的な予防投与が検討されます。

タミフル(オセルタミビル)予防投与の効果について

タミフル(オセルタミビル)の予防効果はどのくらい?

タミフル(オセルタミビル)を予防目的で服用した場合、インフルエンザ発症を約70〜80%抑制できると報告されています。

特に、家族内や医療現場などでインフルエンザ患者と濃厚接触した場合に投与すると、感染リスクを大きく下げることが確認されています。

タミフル予防効果はどのくらいの期間続く?

タミフルの予防効果は、服用している期間中に限られます。

一般的には 7〜10日間の内服で効果が持続 するとされ、感染リスクが高い時期をカバーする目的で使用されます。

ただし、服薬を終了すると再び感染リスクは戻るため、「接触から48時間以内に開始すること」と「必要な期間だけ継続すること」がポイントです。

タミフル(オセルタミビル)予防投与における副作用と注意点

タミフル(オセルタミビル)の副作用

タミフルは長年使われている抗インフルエンザ薬で、安全性の高い薬とされていますが、まれに副作用が起こることがあります。

よく見られるのは、吐き気・下痢・腹痛といった消化器症状です。

小児や思春期の方では、服用中に「落ち着きがなくなる」「突然飛び出す」といった異常行動が話題になったことがあります。

ただし、この現象は高熱時のインフルエンザ自体でも見られるもので、必ずしもタミフルが直接の原因とは言えません。

いずれにしても、お子さんに服用させる場合は保護者が近くで見守ることが大切です。

タミフル(オセルタミビル)予防投与の注意点

タミフルを予防目的で使う際に最も重要なのは、服用を始めるタイミング です。

接触から48時間以内に開始しなければ十分な効果は得られず、すでに体内でウイルスが増えている場合には発症を完全に防ぐことはできません。

また、効果は服薬している期間に限られるため、内服をやめれば再び感染リスクは高まります。つまり、タミフルの予防投与は「特定の時期を乗り切るための一時的な手段」として位置づけられます。

日常的なインフルエンザ対策としては、ワクチン接種や生活習慣での予防をあわせて行うことが不可欠です。

タミフル(オセルタミビル)の予防投与はいつ飲む?飲み方について

薬の服用

タミフルを予防目的で使う場合、最も重要なのは「飲み始めるタイミング」と「服用を続ける期間」です。

適切な時期にスタートできなければ十分な効果を得にくいため、医師の判断を仰ぎながら進めることが大切です。

予防投与の用法・用量

成人では通常、1日1回75mgを10日間続ける方法が一般的です。

小児の場合は体重に応じて量が調整され、飲みやすいようにドライシロップが処方されることもあります。

予防投与を始めるタイミング

家族にインフルエンザの発症者が出た場合には、できるだけ早く、遅くとも接触から48時間以内にタミフルを飲み始めることが望ましいとされています。

48時間を過ぎてしまうと、十分な予防効果が得られるかどうかは明確に証明されていません。

一方で、受験や結婚式など大切な予定を控えている方では、イベントの約1週間前から服用を始めるのが一般的な方法です。

タミフルの効果は7〜10日程度続くとされており、この期間を見越して調整されます。

タミフル予防投与はいくらかかる?料金について【自費診療】

料金、価格

タミフル予防投与は自費診療

タミフルの予防投与での購入は保険適用外で、自費診療となります。

費用は医療機関によって異なりますが、一般的には「診察料+処方料+薬代」を合わせて7,000〜12,000円程度が目安です。

タミフルの予防投与はどこで処方してもらえる?

タミフルによる予防投与は、市販薬ではなく医師の処方が必要です。

内科や小児科、呼吸器内科などで「予防目的での使用を希望している」と伝えることで相談できます。

最近ではオンライン診療に対応しているクリニックも増えており、自宅から診察を受けて処方してもらえるケースもあります。

▼タミフル(オセルタミビル)をオンライン診療で購入する

タミフル(オセルタミビル)予防投与についてよくある質問

よくある質問、疑問

タミフル(オセルタミビル)予防投与中に発症した場合の対処法は?

タミフルを予防目的で服用していても、まれにインフルエンザを発症してしまうことがあります。

これは、服用を始めるタイミングが遅れたり、体内でウイルスの増殖がすでに始まっていたりする場合に起こりやすいと考えられています。

もし予防投与中に発熱や強い倦怠感、関節痛などインフルエンザを疑う症状が出た場合は、自己判断で服用を続けるのではなく、速やかに医師に相談してください。

その時点からは「予防」ではなく「治療」としての投与方法に切り替える必要があります。

タミフル(オセルタミビル)以外のインフルエンザ治療薬も予防投与で可能?

タミフル(オセルタミビル)以外にも、いくつかの抗インフルエンザ薬が予防投与に使用されることがあります。

ただし、治療で使うときとは投与方法や回数が異なる点に注意が必要です。以下は代表的な薬剤と成人の予防投与方法です。

  • タミフル(オセルタミビル):1日1回1カプセルを7〜10日間内服。
  • リレンザ(ザナミビル):1日1回、10mg(2ブリスター)を10日間吸入。
  • イナビル(ラニナミビル):1回40mgを吸入するだけで完結。
  • ゾフルーザ(バロキサビル)体重80kg未満は1回40mg(2錠)、80kg以上は1回80mg(4錠)を内服。

まとめ

タミフル(オセルタミビル)は、治療薬としてだけでなく予防投与にも活用できる抗インフルエンザ薬です。

服用することで発症リスクを7〜8割ほど抑えられるとされ、ワクチンと組み合わせることでさらに高い効果が期待できます。

ただし、効果は飲んでいる期間に限られるため「家族に感染者が出た直後」や「受験・結婚式など大切な予定の直前」といったタイミングで使うのが基本です。服用開始は接触から48時間以内が目安となります。

副作用は比較的少ない薬ですが、子どもや妊婦、高齢者では注意が必要です。

また、インフルエンザをしっかり防ぐためには、タミフルの予防投与だけでなく、ワクチン接種や日常生活での感染対策もあわせて行うことが大切です。

ユウキ薬局では、提携クリニックによるオンライン診療を通じてタミフルの予防投与にも対応しています。外出せずに診察から処方まで受けられますので、「家族がインフルエンザにかかった」「受験を控えていて不安」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▼ユウキ薬局のオンライン診療はこちら

 

関連記事

タミフル(オセルタミビル)は市販されてる?通販や自費購入での入手方法を紹介!

参考資料

日本感染症学会提言2012「インフルエンザ病院内感染対策の考え方について(高齢者施設を含めて)」|ガイドライン・提言|日本感染症学会

この記事を書いた人
アバター画像

薬剤師 森 佑貴

ユウキ薬局代表。保険薬局で薬剤師として5年間勤務した後、零売専門薬局「ユウキ薬局」を開業。現場で薬剤師として勤務する傍ら、「一般の方向け」に「わかりやすく」お薬の情報を届けられるように記事を執筆しています。

LINE
オンラインで
在庫確認
お薬相談

受け付けて
おります。
お気軽にご連絡ください。
QRコード
友達追加はこちら 矢印 LINE ID: @755dxtde