• Home
  • コラム
  • ダウンタイムを軽減する漢方を紹介【治打撲一方・五苓散】

ダウンタイムを軽減する漢方を紹介【治打撲一方・五苓散】

美容医療のあとに「むくみが引かない」「内出血が目立つまま」といった悩みを抱える方は多く、脂肪吸引やフェイスリフトなど外科的な施術ではダウンタイムが避けられません。

できるだけ早く回復し、予定を崩したくないというのが多くの方の本音ではないでしょうか。

そんなときに注目されているのが、漢方によるダウンタイム軽減ケアです。中でも「治打撲一方」と「五苓散」は、美容クリニックでも採用されている代表的な漢方薬です。

この記事では、それぞれの特徴や使い方、市販・処方の方法についてわかりやすく解説します。

目次
  1. ダウンタイムの「むくみ」や「内出血」はなぜ起こる?
    1. ダウンタイムの主な症状とは?
    2. 脂肪吸引や整形後にむくみが出やすい理由
    3. 「自然に引く」は本当?早く引かせるには?
  2. むくみ・内出血対策に使われる漢方とは?
    1. ダウンタイム軽減に使われる主な漢方2種
    2. ダウンタイム対策として漢方が選ばれる理由
  3. 治打撲一方とは?効果・飲み方・注意点
    1. どんなときに使う漢方?
    2. 脂肪吸引後の内出血・腫れにも効果が期待されている理由
    3. 服用のタイミングや目安期間
    4. 市販で買える?処方が必要?
  4. 五苓散とは?効果・飲み方・注意点
    1. どんな症状に使う?
    2. 脂肪吸引や整形後の顔や脚のむくみに
    3. 飲むタイミングと服用期間
    4. 五苓散は市販で買える?医療用との違い
  5. オンライン診療で処方してもらうには?
    1. 美容外科や漢方外来以外でも手に入る?
    2. ユウキ薬局のオンライン診療サービスならスマホ診療で手軽に購入可能
    3. 治打撲一方、五苓散の処方にかかる費用について
  6. ダウンタイムを軽くしたい人によくある質問(FAQ)
    1. 市販のむくみ取りサプリとの併用はできる?
    2. 術前から飲んでも意味ある?
    3. 治打撲一方と五苓散は併用できる?
    4. 副作用や注意点はある?
    5. どれくらいで効果を感じる?
  7. まとめ|早く回復したいなら「体の中からのケア」がカギ

ダウンタイムの「むくみ」や「内出血」はなぜ起こる?

解説 ポイント

ダウンタイムの主な症状とは?

美容施術後に起こる「ダウンタイム」は、体が回復するまでの期間に現れる症状を指します。

よく見られるのは、顔や体の「むくみ」、皮膚の「腫れ」、内出血による「あざ」などです。

赤みや鈍痛を感じることもありますが、施術内容や個人の体質によって程度は異なります。

脂肪吸引や整形後にむくみが出やすい理由

脂肪吸引やフェイスリフトなど外科的処置を受けたあと、体は組織の修復や異物への反応として「炎症」を起こします。

この炎症が血管やリンパの流れを一時的に滞らせ、余分な水分が皮下に溜まり、むくみとなって現れます。

特に顔や下半身はむくみが出やすい部位とされています。

「自然に引く」は本当?早く引かせるには?

確かにダウンタイムは自然と落ち着いていくことが多いですが、回復には個人差があります。

中には1〜2週間以上かかることもあり、早く回復したい方には「内側からのケア」が効果的とされています。

そこで注目されているのが、体の巡りや水分バランスにアプローチする漢方薬の活用です。

むくみ・内出血対策に使われる漢方とは?

薬局

ダウンタイム軽減に使われる主な漢方2種

ダウンタイム対策として代表的な漢方薬が「治打撲一方」と「五苓散」です。

治打撲一方は、内出血や腫れに作用し、術後の皮下出血や炎症を鎮める目的で使用されます。

一方、五苓散は、体にたまった余分な水分の排出を促し、むくみを軽減させる作用があります。

両者を併用することで、内出血とむくみの両方にアプローチすることが可能です。

ダウンタイム対策として漢方が選ばれる理由

ダウンタイム対策として、むくみ取りサプリやビタミン剤なども用いられますが、近年では「漢方を飲むのが当たり前」という認識が広がりつつあります。

SNSや美容クリニックでも、術後ケアとして治打撲一方や五苓散の処方が一般的に。

副作用が比較的少なく、他の薬との併用がしやすい点、また自然成分による穏やかな作用が、美容医療を受ける女性に受け入れられている理由です。

治打撲一方とは?効果・飲み方・注意点

どんなときに使う漢方?

治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)は、打撲や捻挫、筋肉痛、骨折などで起こる腫れや痛みに用いられる伝統的な漢方薬です。

漢方の視点では「瘀血(おけつ)」と呼ばれる血液の滞りを改善し、体内の循環をスムーズにすることで炎症や腫れの早期回復を図ります。

美容医療の現場では、脂肪吸引後の皮下出血や青あざ、術後の腫れに対して処方されるケースが多くなっています。

脂肪吸引後の内出血・腫れにも効果が期待されている理由

治打撲一方に含まれる生薬には、血流促進や抗炎症作用があります。

これにより、ダメージを受けた組織の修復が早まり、内出血や腫れが引きやすくなると考えられています。

服用のタイミングや目安期間

治打撲一方は、施術後すぐからの服用が基本です。

特に脂肪吸引など、ダウンタイムが大きく出やすい施術では、術後24時間以内の早期服用が推奨されています。

目安としては7〜10日間の継続服用。効果や体調に応じて医師の判断で調整されることもあります。

市販で買える?処方が必要?

ツムラ製の治打撲一方は医療用漢方薬に分類されており、市販では購入できません。

ドラッグストアなどで手に入る製品はなく、必ず医師の処方が必要です。

ただし、近年ではオンライン診療を活用すれば、通院せずにスマホで診察を受け、自宅で治打撲一方を受け取ることが可能になっています。

五苓散とは?効果・飲み方・注意点

処方箋なしで買えるツムラ五苓散エキス顆粒

ツムラ五苓散エキス顆粒│処方箋なしで病院の薬が買えるユウキ薬局

どんな症状に使う?

五苓散(ごれいさん)は、水分の代謝異常によって起こるさまざまな症状に対応する漢方薬です。

頭痛やめまい、むくみ、下痢、二日酔いなど「体に水が溜まりやすい」タイプの方に処方されます。

水分循環を整え、体内の不要な水を排出することで症状を改善していくのが特徴です。

脂肪吸引や整形後の顔や脚のむくみに

美容施術後のむくみに対しても、五苓散は非常に有効です。

特に顔のむくみや下肢の腫れに悩む方に処方されることが多く、利水作用によって腫れを軽減します。

飲むタイミングと服用期間

五苓散は、むくみが気になり始めたタイミングでの服用が基本です。

施術の前後に服用を始めることで、ダウンタイム中のむくみを早期にコントロールできるとされています。

服用期間は一般的に5〜7日間程度が目安で、症状に合わせて医師が調整します。

五苓散は市販で買える?医療用との違い

五苓散は、医療用と一般用(市販薬)の両方が存在します。

市販薬としてはツムラやクラシエからも販売されていますが、医療用に比べて生薬の含有量が少ない製品もあり、効果の実感が弱いことがあります。

しっかりとした効果を期待する場合は、医師による処方を受けるのが安心です。オンライン診療でも処方可能です。

オンライン診療で処方してもらうには?

オンライン診療 診察 カウンセリング

美容外科や漢方外来以外でも手に入る?

漢方を扱っていないクリニックも多いため、オンライン診療での処方が便利です。

保険適用外のため、自由診療となることが一般的です。

ユウキ薬局のオンライン診療サービスならスマホ診療で手軽に購入可能

ユウキ薬局では、スマートフォンからのオンライン診療サービスを提供しており、提携医療機関からの治打撲一方や五苓散を処方・配送を行っています。

通院の手間なく自宅で受け取れるため、術後の安静時にも最適です。

治打撲一方、五苓散の処方にかかる費用について

ツムラ治打撲一方の料金
1,800円/21包(7日分)
7,200円/84包(28日分)
ツムラ五苓散エキス顆粒 1,900円/21包(7日分)
7,600円/84包(28日分)
診療時間 9:00~23:00
診察料(初診料・再診料) 診察料:無料
年会費:500円※無料キャンペーン中
薬の配送料 550円/回 ※1万円以上の購入で送料無料
こんな人におすすめ 単月購入したい人
LINEで手続きを完結させたい人
購入方法 公式LINEから診療予約

※料金はすべて税込価格
※公的医療保険が適用されない自由診療

ダウンタイムを軽くしたい人によくある質問(FAQ)

よくある質問

市販のむくみ取りサプリとの併用はできる?

市販のサプリとの併用は可能な場合もありますが、重複する作用や過剰摂取のリスクがあるため、服用前に医師または薬剤師へ相談することをおすすめします。

術前から飲んでも意味ある?

基本的に治打撲一方や五苓散は術後の使用が想定されていますが、症状や体質によっては術前からの服用を勧められるケースもあります。

治打撲一方と五苓散は併用できる?

併用は可能とされており、美容クリニックでも両方を同時に処方する例があります。

治打撲一方は内出血や炎症を、五苓散はむくみを主に改善するため、相互に補完し合う形になります。

副作用や注意点はある?

治打撲一方や五苓散は比較的安全性の高い漢方薬ですが、体質によっては胃の不快感や下痢、アレルギー反応などの副作用が生じる場合があります。

特に妊娠中や授乳中の方、持病のある方は、自己判断での服用を避け、必ず医師に相談してください。

どれくらいで効果を感じる?

個人差はありますが、早い人では服用開始から3日ほどで「むくみが軽くなった」「内出血の色が薄くなった」と感じるケースがあります。

効果が現れるまでの時間は症状の程度や体質にもよりますが、7日程度の継続で多くの方が改善を実感しています。

まとめ|早く回復したいなら「体の中からのケア」がカギ

外用のクリームや冷却だけでは不十分なこともあるダウンタイム対策。治打撲一方や五苓散といった漢方薬を取り入れることで、内側からの回復力を高め、むくみや内出血の早期改善が期待できます。

病院での処方が難しい場合も、ユウキ薬局のオンライン診療を活用すれば、スマホ一つで診療・処方・配送まで完結可能。忙しい方や遠方の方でも安心して利用できます。

美容施術後の不安を少しでも和らげるために、漢方という選択肢をぜひ取り入れてみてください。

 

参考資料

ツムラ治打撲一方エキス顆粒(医療用) | くすりのしおり : 患者向け情報

ツムラ五苓散エキス顆粒(医療用) | くすりのしおり : 患者向け情報

この記事を書いた人
アバター画像

薬剤師 森 佑貴

ユウキ薬局代表。保険薬局で薬剤師として5年間勤務した後、零売専門薬局「ユウキ薬局」を開業。現場で薬剤師として勤務する傍ら、「一般の方向け」に「わかりやすく」お薬の情報を届けられるように記事を執筆しています。

LINE
オンラインで
在庫確認
お薬相談

受け付けて
おります。
お気軽にご連絡ください。
QRコード
友達追加はこちら 矢印 LINE ID: @755dxtde