近年、ピルのオンライン診療が増えています。
しかし、保険適用されるのか、自費診療との違いは何か気になる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オンライン診療におけるピルの保険適用と自由診療の違いについて詳しく解説します。
\気軽に相談できるオンライン診療クリニック/ | ||
クリニック | ![]() |
![]() |
低用量ピルの価格 | 月額:2,783円 | 月額:2,783円~ |
診察料 | 1,650円→0円キャンペーン | 1,650円 |
送料 | 550円 | 550円 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト |
※本記事で紹介しているクリニックはPRを含みます。
※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR
低用量ピルを保険適用でもらうには?
低用量ピルを保険適用でもらうためには、医師の処方箋が必要です。
医師の診察を受けて、病名が付いた場合「治療の一環としてピルの服用が必要」と判断された場合、保険が適用されます。
ピルが保険適用になる場合は、以下のような病気であると診断された方です。
<ピルが保険適用になる症状の方>
- 月経困難症
- 子宮内膜症
- 過多月経
- 重度の月経前症候群(PMS)
避妊目的や肌荒れ改善が目的の方は、治療目的でないためピルを保険適用でもらうのは難しいです。
オンライン診療で保険適用のピルはもらえるのか?
オンライン診療でも、保険適用されたピルをもらうことができます。
しかし、治療が必要かどうかを判断するためには、問診だけでは不十分な場合が多いです。
仮に子宮内膜症だった場合、超音波検査や腹腔鏡などを入れて検査する必要があります。
そのため、初回は対面での診療が必要になる場合が多いです。
対面での診察後、次回以降オンライン診療でピルを処方してもらう流れになるでしょう。
また、オンライン診療は保険適用外のみ取扱っているクリニックも多いです。
保険適用されるかどうかは、事前に確認しておくことが大切です。
保険適用されるピルと適用外のピルがある
ピルには、OC(オーシー)とLEP(レップ)の2種類あります。
OCは、避妊目的や肌荒れ改善などの目的で服用する保険適用外のピルです。
LEPは、子宮内膜症や月経困難症などの治療目的で処方する保険適用のピルです。
どちらとも避妊効果はありますが、LEPは治療目的以外で服用することができません。
保険適用されるピル「LEP」の種類
LEPとは、low dose estrogen-progestinの略称です。
- ルナベルLD/ULD
- フリウェルLD/ULD
- ジェミーナ
- ヤーズ
- ヤーズフレックス
保険適用外のピル「OC」の種類
OCとは、Oral Contraceptiveの略称です。
- マーベロン
- トリキュラー
- アンジュ
- ラベルフィーユ
- ジェミーナ
- シンフェーズ
- ファボワール
ピルを自費で購入する場合、月いくらかかるのか?
ピルを自費で購入する場合、月にいくらかかるかは、ピルの種類や数量によって異なります。
一般的には、保険適用外の場合、月2,500~3,000円、保険適用(3割負担)の場合は、診察代を含めず薬代のみで月1,000~2,000円ほどになります。
月いくらかかるかに関しては、こちらの記事で詳しく書いています。
ピルをオンライン診療で購入するまでの流れ
オンライン診療なら、自宅に居ながら低用量ピルの処方が受けられます。
オンライン診療の流れは以下の通りです。
|
オンライン診療でピルを購入おすすめ3選
オンライン診療のクリニックを選ぶポイントは、ご自身に合うクリニックを見つけることです。
とにかく早くピルを飲み始めたい、値段の安いクリニックを選びたいなど、譲れない条件に適うクリニックをみつけましょう!
最短翌日ポストにお届け「おうちでクリニック」
出典:おうちでクリニック
マーベロンの価格(税込) | マーベロン:2,783円 トリキュラー:2,783円 ラベルフィーユ:2,783円 アンジュ:2,783円 ファボワール:2,783円 フリウェルULD:5,610円 ドロエチ配合錠:6,358円 ヤーズフレックス:12,100円 |
その他費用 | 診察料:無料キャンペーン中(通常1,650円) 薬の配送料:550円/回 |
診療時間 | 月・火・木・金・土 10:00~13:30/17:00~19:00 |
こんな人におすすめ | 初めてピルを服用する人 アフターサービスもしっかり受けたい人 |
公式サイト | 詳細はこちら |
※【期間限定】初月500円OFF・診察料0円キャンペーン実施中
おうちでクリニックは料金プランがシンプル
おうちでクリニックは、料金プランがシンプルになっています。
通常価格のみになるので、最初から定期プランは不安、、、。といった初めてピルを服用される方へおすすめです。
もちろん、定期便にすることもできますが、定期便も1カ月のみの価格も同じなので、まずは試しに1ヶ月プランを選択することができます。
おうちでクリニックのオンライン診療はアプリのインストール不要
おうちでクリニックは、ウェブアプリでオンライン診療ができます。
ブラウザからアクセスするため、アプリのインストールが不要です。
おうちでクリニックは最短翌日ポスト投函
診察、処方、決済完了後に、最短当日発送され、翌日にポスト投函されます。
プライバシー厳守のため、品目は「雑貨」などの表記で中身のみえないパッケージでお届けします。
お薬は東京都から発送されるため、地域によっては翌々日のお届けになります。
公式ページから予約状況を確認することができます。
豊富な診療実績「クリニックフォア」
出典:クリニックフォア
低用量ピルの価格(税込) |
マーベロン:2,783~3,278円 トリキュラー:2,783~3,278円 ラベルフィーユ:2,783~3,278円 アンジュ:2,783~3,278円 ファボワール:2,783~3,278円 ルナベルULD:9,350~11,000円 フリウェルULD:6,077~7,150円 ヤーズフレックス:10,285~12,100円 |
その他費用 | 診察料:1,650円 薬の配送料:550円/回 |
診療時間 | 平日:9:00~21:00 土日祝:9:00~18:00 |
こんな人におすすめ | 診療実績を重視する人 薬が無くなる前に届けてほしい人 |
公式サイト | 詳細はこちら |
定期便なら通常価格から15%OFFの2,783円
クリニックフォアグループは診療実績100万件以上
クリニックフォアは、100万件以上の診療実績のあるクリニックです。※2020年4月~2022年8月のオンライン診療実績(お薬の発送実績を含む)
初診からオンライン診療が可能で、2回目以降は前回の診察から1年以内で同じ薬を希望する場合は、診察料はかからず簡単な問診への記入と決済だけでスムーズに低用量ピルが受け取れます。
定期配送は通常価格から15%OFF
クリニックフォアの定期配送では、医師が処方したお薬を定期的に自宅で受けとることが可能です。
処方されたお薬が無くなる前にお薬が届くので、受診忘れでお薬がなくなる心配がありません。
もちろん、お薬が合わなかった場合や休薬したい場合には翌月分から配送をストップすることも可能です。※マイページより定期配送の停止が簡単に行えます。
アフターフォローも充実「マイピル」
出典:マイピル
低用量ピルの価格(税込)/月 | ラベルフィーユ:2,959円 トリキュラー:2,959円 ファボワール:2,959円 マーベロン:2,959円 アンジュ:2,959円 シンフェーズT28:2,959円 |
その他費用 | 初診料:1,650円(2シート以上処方で無料) 再診料:無料 薬の配送料:550円(3・6シート配送なら無料) |
診療時間 | 8:00~20:00 |
こんな人におすすめ | はじめてオンライン診療を利用する人 長期的な服用を検討している人 |
公式サイト | 詳細はこちら |
スキマ時間に医師の診療が受けられるオンライン診療サービス
マイピルは、スキマ時間に医師の診療が受けられるオンライン診療サービスです。
ピルに特化したオンライン診療を提供しており、マイピルでは必ず提携クリニックの産婦人科医師が診療と処方を担当しています。
産婦人科医師が応対するため、ピル以外のことも安心して相談することができます。
定期便でお得なランクアップ制度
マイピルでは、定期便でお得なランクアップ制度を実施しています。
最大で毎月のピル代が20%OFFになるので、低用量ピルの服用を続けることを検討している方にはおすすめの制度です。
ランクアップ制度についての詳細は、公式サイトよりご確認いただけます。
ピルを服用する際の注意点
低用量ピルは、吐き気や不正出血、むくみなどの副作用、血栓症のリスクがあります。
服用を始めたときに現れる吐き気や不正出血は、服用を続けることで改善することがほとんどです。
低用量ピルによる血栓症のリスクは、1万人に3~9人程度(ピルを服用していない人は1万人に1~5人程度)と割合としては多くありません。
過度の心配は不要ですが、低用量ピルを安全に服用するためにも、持病がある方や普段から他の薬を服用している方は、きちんと問診表に記入しましょう。
また低用量ピルを飲み始めてから体調不良が起きた場合も、きちんと診察を受けるようにしましょう。
以上が、ピルの保険適用やオンライン診療、自由診療の違いや注意点についての解説でした。ピルを使用する場合は、医師の指導のもとで正しく使用するようにしましょう。