• Home
  • コラム
  • リベルサスとオゼンピックどっちが痩せる?違いや効果・切り替えについて薬剤師が解説!

リベルサスとオゼンピックどっちが痩せる?違いや効果・切り替えについて薬剤師が解説!

リベルサスとオゼンピックは、どちらもGLP-1受容体作動薬として注目されている治療薬です。

近年では、体重減少効果が期待されているため、糖尿病治療にとどまらず、医療ダイエット目的での使用を希望する方も増えています。

この記事では「リベルサスとオゼンピック、どっちが痩せるのか?」という疑問に対し、薬剤師の視点で両者の違いや切り替えのポイント、併用の可否についてわかりやすく解説します。

リベルサスとオゼンピックの特徴|どちらもGLP-1受容体作動薬

GLP-1受容体作動薬とは、インスリンの分泌を促進して血糖値を下げたり、腸からの糖吸収を緩やかにする作用がある薬剤です。

さらに、胃の動きを抑えたり、脳の満腹中枢に働きかけて食欲を抑える効果があることから、体重減少を目的とした治療にも使用される薬です。

リベルサスとオゼンピックはいずれもこのGLP-1作動薬に分類され、有効成分として「セマグルチド」を含んでいます。

ただし、剤形や使用方法が異なるため、効果の出方や使いやすさにも違いがあります。

リベルサスとは?

リベルサスは、GLP-1受容体作動薬の中で初めて経口投与(内服)が可能となった薬です。

これまでGLP-1薬は注射でしか使えなかった中、リベルサスは「飲むGLP-1」として登場しました。

1日1回、空腹時に服用することで、胃からゆっくりと吸収され、インスリンの分泌を促すと同時に、食欲中枢にも働きかけて満腹感を高めます。

また、注射への抵抗感がある方にとっては始めやすい選択肢となり、継続しやすいという点も特徴の一つです。

オゼンピックとは?

オゼンピックは、週1回の皮下注射で使用するGLP-1受容体作動薬です。

有効成分はリベルサスと同じセマグルチドでありながら、注射によって体内に直接届けることで、より安定した血中濃度を保ちやすく、高い治療効果が期待できます。

週に1回の投与で済むため、服薬の手間を減らしつつ、長時間にわたる効果を持続できるのが大きな利点です。

ただし、注射であるため、自己注射に不安を感じる方は内服薬であるリベルサスが良いかもしれません。

リベルサスとオゼンピックどっちが瘦せる?|注射薬であるオゼンピックの方が効果が出やすい

横浜市立大学から発表された研究では、日本人の2型糖尿病患者を対象に、GLP-1受容体作動薬(GLP-1製剤)の有効性が比較されています。

この研究結果によると、注射薬であるオゼンピックの方が、飲み薬のリベルサスと比べて、体重の減少効果が高い傾向にあることが示されています。

これは、注射により体内への吸収が安定し、薬の作用が持続しやすくなるためと考えられます。

一方で、リベルサスには服用の手軽さという利点があり、GLP-1治療を初めて受ける方でも取り入れやすいというメリットがあります。

参考資料>>>日本人2型糖尿病患者における新規GLP-1受容体関連薬の治療効果の違いを明らかに

リベルサスとオゼンピック副作用の違い|どちら胃腸症状に注意が必要

リベルサスとオゼンピックは、いずれもGLP-1受容体作動薬であるため、副作用として共通するものも多く見られます。

そのなかでも代表的なのが、胃腸に関する症状です。特に、使用開始初期には吐き気や食欲不振などの症状が現れやすいとされています。

リベルサスの主な副作用

リベルサスでは、吐き気、食欲の低下、胃の不快感、下痢などの症状がよく見られます。

経口薬という性質上、胃腸への刺激が起こりやすいため、服用のタイミングや飲み方に注意が必要です。

これらの副作用は使用初期に多くみられ、通常は時間の経過とともに軽減していきます。ただし、症状が続く場合や強く出る場合は、医師に相談することが大切です。

オゼンピックの主な副作用

オゼンピックでは吐き気や倦怠感に加え、注射部位の赤みや腫れ、また便秘や腹部膨満感などが報告されています。

注射薬であるため吸収が安定しやすく、作用も強めに出る傾向がありますが、それに伴って副作用の出方にも個人差が生じます。

オゼンピックの副作用も、服用を継続するうちに改善されるケースが多くありますが、不調が長引く場合には医師と相談のうえ、使用の見直しを行うことが勧められます。

リベルサスとオゼンピックの違いをわかりやすく表で解説!

比較項目 リベルサス オゼンピック
剤形 経口薬(飲み薬) 皮下注射
使用頻度 毎日服用 週一回注射
体重の減少効果 緩やかに減少 より大きな減少が期待できる
始めやすさ 飲み薬で手軽 注射に慣れが必要
自費での価格(月額目安) 約8,000~15,000円 約15,000~30,000円

よくある質問

解説

ここからは、よくある質問をまとめました。

リベルサスからオゼンピックの切り替えはできる?

はい、リベルサスからオゼンピックへの切り替えは可能です。

また、リベルサスからオゼンピックへの切り替えは0.25㎎の低用量から開始するのが一般的です。

リベルサスから注射タイプのGLP-1製剤(オゼンピックやマンジャロ)に変更する際は、リベルサスの服用から24時間以上経過していれば、次の薬剤の使用が可能とされています。

切り替え時には、医師の指示に従い、間隔や用量を調整することが大切です。

オゼンピックからリベルサスの切り替えはできる?

はい、オゼンピックからリベルサスへの切り替えは可能です。

ただし、注射タイプのオゼンピックから経口薬であるリベルサスに切り替える際は、オゼンピックの最終投与日から一定の間隔を空けてから、リベルサスの服用を開始する必要があります。

効果の重複や副作用のリスクを避けるためにも、切り替えのタイミングや用量については、必ず医師の指示に従って行いましょう。

オゼンピックとリベルサスは併用できる?

オゼンピックとリベルサスの併用は、推奨されていません。

どちらもGLP-1受容体に作用するため、作用の重複により副作用のリスクが高まる可能性があります。

GLP-1はやめたらリバウンドする?

GLP-1製剤を中止した場合、食欲抑制や血糖コントロールといった作用が弱まるため、体重が元に戻る、いわゆるリバウンドが起こる可能性があります。

とくに自己判断で急に薬を中止したり、服用量を減らしたりすると、リバウンドのリスクは高まります。

また、GLP-1ダイエットで得られた減量効果は、薬の力だけで維持できるものではありません。薬をやめたあとも、運動習慣の継続や食事内容の見直しを意識することで、体重の再増加を防ぐことができます。

リバウンドを防ぐためには、GLP-1製剤の終了時期や方法を医師と相談しながら決めること、そして薬をやめたあとも規則正しい生活習慣を続けることが大切です。

まとめ

「リベルサス オゼンピック どっちが痩せる?」という疑問に対しては、一般的には注射薬であるオゼンピックの方が体重減少効果が高い傾向にあるとされています。

とはいえ、注射が苦手な方や、まずは手軽に始めてみたいという方には、飲み薬であるリベルサスからスタートするのも選択肢のひとつです。

効果や副作用、ライフスタイルとの相性を含めて、自分にとって無理なく続けられる方法を見つけることが重要です。どちらを選ぶにしても、医師と相談しながら進めることで、安全かつ効果的なダイエットを目指しましょう。

 

関連記事

リベルサスは市販で買える?購入方法や価格相場について解説

メトホルミンとリベルサスどっちがいい?同時に飲むのはアリ?

この記事を書いた人
アバター画像

薬剤師 森 佑貴

ユウキ薬局代表。保険薬局で薬剤師として5年間勤務した後、零売専門薬局「ユウキ薬局」を開業。現場で薬剤師として勤務する傍ら、「一般の方向け」に「わかりやすく」お薬の情報を届けられるように記事を執筆しています。

LINE
オンラインで
在庫確認
お薬相談

受け付けて
おります。
お気軽にご連絡ください。
QRコード
友達追加はこちら 矢印 LINE ID: @755dxtde