• Home
  • コラム
  • ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの違いは?どっちを飲むべき?

ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの違いは?どっちを飲むべき?

一言で整腸剤といっても、ミヤBM(ミヤリサン)やビオフェルミン、ビオスリー、ラックビー、エビオス整腸薬など、さまざまな種類の整腸剤が販売されています。

この記事では、そのなかでもよく知られている「ミヤBM(ミヤリサン)」と「ビオフェルミン」の違いについて解説します。

※ミヤBMは病院で処方される医療用医薬品、ミヤリサンは市販で購入できる医薬部外品です。

>>>ミヤBMとミヤリサンの違いについてはこちらから

ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの基本情報

ミヤBM(ミヤリサン) ビオフェルミン錠剤・散剤(医療用) ビオフェルミン配合散(医療用) ビオフェルミンS(市販)

・酪酸菌

・ビフィズス菌

・ラクトミン(乳酸菌)
・糖化菌

・ビフィズス菌
・フェーカリス菌(乳酸菌)
・アシドフィルス菌(乳酸菌)

※ビオフェルミンは医療用と市販薬では、それぞれ配合される菌が異なります

ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの違いを比較

ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの違いは、配合されている菌です。

ミヤBM(ミヤリサン)は「酪酸菌」のみを含有しています。

それに対して、ビオフェルミンは、医療用と市販薬で若干異なりますが、「ビフィズス菌」「乳酸菌」「糖化菌」を含有しています。

菌の種類 産生する物質 主な生息部位
酪酸菌(宮入菌) 酪酸と酢酸 大腸
ビフィズス菌 乳酸と酢酸 小腸下部から大腸
乳酸菌 主に乳酸 小腸から大腸
糖化菌 小腸

酪酸菌(宮入菌)の特徴

酪酸菌とは、腸内で食物繊維を分解して短鎖脂肪酸の1つである「酪酸」を作る細菌の総称です。

酪酸菌は酸素のない条件下でしか生きられない「偏性嫌気性菌」に分類され、主に大腸で生育します。

ミヤリサン(酪酸菌)の効果や副作用についてはこちらの記事で解説しています。

>>>【ミヤリサン】酪酸菌の効果と副作用 | 痩せるといわれる理由を解説

酪酸菌は芽胞を形成する

芽胞とは一部の細菌がつくる非常に高い耐久性をもつ細胞構造のことです。

酪酸菌はこの芽胞を形成することで胃酸や抗生物質などに耐性を持っているので、胃酸などの影響を受けずに腸に到達でき、抗生物質との併用も可能です。

酪酸菌はビオチン療法に使われる

ビオチン療法では、ビオチンと相性の良い酪酸菌が使われます。

整腸剤の中でもなぜ酪酸菌が併用されるのかはこちらの記事を参考にしてください。

>>>【ビオチン療法のやり方】用量や注意点を薬剤師が解説します

ビフィズス菌の特徴

ビフィズス菌とは、「乳酸」や短鎖脂肪酸の1つである酢酸」を生成する菌です。

ビフィズス菌は酸素のない条件下でしか生きられない「偏性嫌気性菌」に分類され、主に小腸下部~大腸で生育します。

ビフィズス菌は体内で最も多く存在する善玉菌

ビフィズス菌は体内に最も多く存在する善玉菌です。

成人では腸内フローラの約10%を占め、赤ちゃんの時期であればその割合は95%以上とされています。※腸内フローラ:腸内に存在する細菌の集合体

ビフィズス菌は加齢とともに減少する

腸内のビフィズス菌の量は年齢とともに減少し、60歳以上だと腸内フローラの約1%以下にまで減少します。

乳酸菌の特徴

乳酸菌は主に乳酸を産生する菌の総称です。

乳酸菌は酸素が存在する環境でも生育できる「通性嫌気性菌」に分類され、小腸下部から大腸にかけて生育します。

乳酸菌は悪玉菌の増殖を抑える

乳酸菌は主に乳酸を産生し、腸内を弱酸性にすることで、悪玉菌の増殖を抑え、酪酸菌などの善玉菌を増やします。

糖化菌の特徴

糖化菌とは糖化作用をもつ菌です。

糖化菌は酸素がないと生育できない「偏性好気性性菌」に分類され、小腸上部で生育します。

糖化菌は糖を作り出す

糖化菌は腸内でアミラーゼを産生し、デンプンを分解して糖を作り出し、腸内でビフィズス菌や乳酸菌の栄養となって増殖を助けます。

糖化菌は芽胞を形成する

糖化菌も酪酸菌と同様に芽胞を形成するので、熱や胃酸に強く、生きたまま腸に届きます。

短鎖脂肪酸とは

短鎖脂肪酸とは、腸内の善玉菌が食物繊維などを分解することによって生じる有機酸の総称です。

酪酸菌やビフィズス菌が産生する「酪酸」や「酢酸」はこの短鎖脂肪酸に分類されます。

短鎖脂肪酸の特徴

短鎖脂肪酸は腸内を弱酸性に保つことで以下のような作用があるとされています。

  • 腸管のせん動運動を促進
  • 悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌が住みやすい環境をつくる
  • 免疫機能の調整
  • 肥満予防や腸内の炎症予防

ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの併用について

ミヤBMとビオフェルミンのように、同じ効果のある別の整腸剤同士を一緒に飲むことは基本的にしません。

しかし、菌種によって生息部位や産生する酸が異なるので、複数の菌を同時に服用することで、理論上は効果が高くなるとも考えられています。

例えば、乳酸菌と酪酸菌を混合した培養では,酪酸菌の単独培養に比べ,菌数は11.7倍に増加することが確認されています。

実際に、重症型薬疹や薬剤性過敏症症候群などの重症疾患において,複数の菌種の合剤による治療が有効であったとの報告もされています。

複数の菌種を同時に摂取したい場合は、酪酸菌、乳酸菌、糖化菌の3種の活性菌がされた「ビオスリー」という整腸剤を試してみるのもいいかもしれません。

ビオスリーについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

>>>【ビオスリー】効果と副作用 | 痩せるといわれる理由を薬剤師が解説します

ミヤBMとビオフェルミン、どっちを飲むべき?

抗生物質と併用する場合であれば耐性のあるミヤBMを服用するべきと言えますが、それ以外のケースであればどちらを服用しても大きな差はないといえます。

というのも両者を比較した大規模な臨床試験は行われておらず、使い分けのエビデンスは確立されていません。

しかしながら菌の種類やその菌が産生する酸に違いがあるので、効果の感じ方には個人差があります。

普段から服用する整腸剤を探しているのであれば、自分の体質に合った整腸剤を選ぶことが大切です。

今回紹介した酪酸菌やビフィズス菌を含む整腸剤は市販で気軽に購入することができます。

どの整腸剤が自分に合っているかは1ヶ月程度試してみて判断しましょう。

市販の整腸剤はどこで買える?

市販の整腸剤は、指定医薬部外品に分類されるので薬局やドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニなどでも購入は可能です。

ですが店舗に行っても在庫していない場合もあるので、事前にお店に在庫を確認していただくか、インターネット通販での購入が確実です。

まとめ

ミヤBM(酪酸菌)とビオフェルミン錠剤(ビフィズス菌)の違いについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?

効能効果は同じですが、菌の種類や産生する酸、生育部位などに違いがあります。

ミヤBM(ミヤリサン)、ビオフェルミンそれぞれの特徴を理解して自分にあった整腸剤を選んで素敵な腸内フローラを目指しましょう。

また、市販薬を使用する場合、1ヶ月程度服用しても気になる症状が改善しなければ一度医療機関を受診してください。

 

参考資料

ミヤBM細粒/ミヤBM錠 (pmda.go.jp)

ビオフェルミン錠剤 (pmda.go.jp)

芽胞形成性酪酸菌製剤の抗菌剤感受性について (jst.go.jp)

整腸剤の使い分け|Web医事新報|日本医事新報社 (jmedj.co.jp)

この記事を書いた人
アバター画像

薬剤師 森 佑貴

ユウキ薬局代表。保険薬局で薬剤師として5年間勤務した後、零売専門薬局「ユウキ薬局」を開業。現場で薬剤師として勤務する傍ら、「一般の方向け」に「わかりやすく」お薬の情報を届けられるように記事を執筆しています。