こんにちは、ユウキ薬局の森です。
今回は、便秘、下痢、過敏性腸症候群などの改善を目的に市販でも気軽に購入できる整腸剤についてお話しします。
一言で整腸剤といっても、ミヤBM(ミヤリサン)やビオフェルミン、ビオスリー、ラックビー、エビオス整腸薬など、たくさんの種類の整腸剤が販売されていますね。
この中でも特に有名なミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミン(ビフィズス菌)の違いと特徴についてまとめています。
それぞれの特徴を理解して自分に合った整腸剤を選びましょう。
※ビオフェルミンは医療用と市販薬、錠剤タイプと粉タイプでそれぞれ配合成分に違いがあります。
この記事では酪酸菌とビフィズス菌との違いを比較しています。
※ミヤBMは医療用医薬品で、ミヤリサンは市販で購入できる医薬部外品です。
ミヤBMとビオフェルミンの共通点
整腸剤は、以下の2つに大きく分けれます。
- 生菌製剤
- 耐性乳酸菌製剤(抗生物質や化学療法に対しての耐性を人為的に付与したもの)
ミヤBMとビオフェルミンはどちらも生菌製剤に分類され、酸素がある環境では生育できない菌を含有しています。(偏性嫌気性菌)
それぞれの添付文書に記載されている効能・効果も同じで「腸内細菌叢の異常による諸症状の改善」と記載されています。
ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの違いを比較
商品名 | 菌の種類 | 産生する酸 | 生息部位 |
---|---|---|---|
ミヤBM(ミヤリサン) | 酪酸菌(宮入菌) | 酪酸と酢酸 | 大腸 |
ビオフェルミン錠 | ビフィズス菌 | 乳酸と酢酸 | 小腸下部から大腸 |
ミヤBMとビオフェルミンそれぞれの効能・効果が同じとはいっても、含有している菌の種類やその菌が産生する酸に違いがあります。
また、生息する部位も両者で若干に違いがあり、酪酸菌は大腸、ビフィズス菌は小腸下部から大腸にかけて増殖します。
では、ここからは酪酸菌(宮入菌)とビフィズス菌それぞれ特徴についてお話ししていきます。
酪酸菌(宮入菌)の特徴
酪酸菌とは、腸内で食物繊維を分解して短鎖脂肪酸の1つである「酪酸」を作る細菌の総称です。
医療用医薬品のミヤBMや市販で購入できるミヤリサンに含有される宮入菌はこの酪酸菌のうちのひとつです。
ミヤリサン(酪酸菌)の効果や副作用についてはこちらの記事で解説しています。
>>>【ミヤリサン】酪酸菌の効果と副作用 | 痩せるといわれる理由を解説
酪酸菌は芽胞を形成する
芽胞とは一部の細菌がつくる非常に高い耐久性をもつ細胞構造のことです。
酪酸菌はこの芽胞を形成することで胃酸や抗生物質などに耐性を持っています。
なので酪酸菌は胃酸などの影響を受けずに腸に到達でき、抗生物質との併用も可能です。
酪酸菌はビオチン療法に使われる
ビオチン療法では、ビオチンと相性の良い酪酸菌が使われます。
整腸剤の中でもなぜ酪酸菌が併用されるのかこちらの記事を参考にしてください。
>>>【ビオチン療法のやり方】用量や注意点を薬剤師が解説します
ビフィズス菌の特徴
ビフィズス菌は「乳酸」や短鎖脂肪酸の1つである「酢酸」といった有機酸を生成します。
ビフィズス菌は体内で最も多く存在する善玉菌
ビフィズス菌は体内に最も多く存在する善玉菌であり、成人では腸内フローラの約10%を占めます。
※腸内フローラ:腸内に存在する細菌の集合体
ちなみに赤ちゃんでは、その割合は95%以上とされています。
ビフィズス菌は加齢とともに減少する
腸内のビフィズス菌の量は年齢とともに減少し60歳以上だと腸内フローラの約1%以下にまで減少します。
短鎖脂肪酸とは
短鎖脂肪酸とは、腸内の善玉菌が食物繊維などを分解することによって生じる有機酸の総称です。
酪酸菌やビフィズス菌が産生する酪酸や酢酸はこの短鎖脂肪酸に分類されます。
短鎖脂肪酸の特徴
短鎖脂肪酸は腸内を弱酸性に保つことで以下のような作用があるとされています。
- 腸管のせん動運動を促進
- 悪玉菌の増殖を抑制し、善玉菌が住みやすい環境をつくる
- 免疫機能の調整
- 肥満予防や腸内の炎症予防
ミヤBMとビオフェルミン、どっちを飲むべき?
ミヤBMとビオフェルミン、どちらを飲むべきなのかというと、
どちらも効果が同じ薬なので「自分に合った整腸剤を服用するべき」ということになります。
ミヤBMとビオフェルミンは、それぞれ同一の適応症を持ち、両者を比較した大規模な臨床試験は行われていないので、使い分けのエビデンスは確立されていません。
ミヤBM(ミヤリサン)とビオフェルミンの併用について
ミヤBMとビオフェルミンのように、同じ効果のある別の整腸剤同士を一緒に飲むことは基本的にしません。
しかしながら、先程お伝えしたように菌種によって生息部位や産生する酸が異なります。
ですので、複数の菌を同時に服用することで、理論上は効果が高くなると考えられています。
例えば、乳酸菌と酪酸菌を混合した培養では,酪酸菌の単独培養に比べ,菌数は11.7倍に増加することが確認されています。
実際に、重症型薬疹や薬剤性過敏症症候群などの重症疾患において,複数の菌種の合剤による治療が有効であったとの報告もされています。
複数の菌種を同時に摂取したい場合は、酪酸菌、乳酸菌、糖化菌の3種の活性菌がされた「ビオスリー」という整腸剤を試してみるのもいいかもしれません。
ビオスリーについてはこちらの記事で詳しく説明しています。
>>>【ビオスリー】効果と副作用 | 痩せるといわれる理由を薬剤師が解説します
市販の整腸剤はどこで買える?
市販の整腸剤は、指定医薬部外品に分類されるので薬局やドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニなどでも購入は可能です。
ですが店舗に行っても在庫していない場合もあるので、事前にお店に在庫を確認していただくか、インターネット通販での購入が確実です。
まとめ
ミヤBMとビオフェルミンの違いについてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?
効能効果は同じですが、菌の種類や産生する酸、生育部位などに違いがあります。
ミヤBM(ミヤリサン)、ビオフェルミンそれぞれの特徴を理解して自分にあった整腸剤を選んで素敵な腸内フローラを目指しましょう。
参考資料
芽胞形成性酪酸菌製剤の抗菌剤感受性について (jst.go.jp)
整腸剤の使い分け|Web医事新報|日本医事新報社 (jmedj.co.jp)