- 避妊目的のためにピルを飲み始めたい
- 生理痛やPMSを改善したい
など、ピルを飲み始めるきっかけは様々です。
そこで気になることは、ピルはどこで買えるのか?だと思います。
ピルは、ドラックストアや薬局で市販薬として購入することは出来ません。
この記事では、ピルの購入方法を詳しくお話していきます。
\ピルの購入はオンライン診療がおすすめ/ | ||
クリニック | ![]() |
![]() |
低用量ピルの価格 | 月額:2,783円 | 月額:2,783円~ |
診察料 | 1,650円→0円キャンペーン | 1,650円 |
送料 | 550円 | 550円 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト |
※本記事で紹介しているクリニックはPRを含みます。
※CLINIC FORの情報提供元:CLINIC FOR
ピルはどこで買えるの?(入手方法)
ピルを購入する方法は以下の通りです。
近くの病院を受診して処方してもらう
通常、低用量ピルはクリニックで診察を受けた上で、医師から処方してもらい購入することができます。
オンライン診療で購入する
最近は、オンライン診療でピルを提供しているクリニックも増えています。
オンライン診療は、自宅にいながら医師の診察をうけられます。
また、ピルも自宅に配送してもらえるので、移動時間や待ち時間が少ないのが特徴です。
ネット通販サイトで購入する
ネット通販でピルを購入することもできますが、本来、日本では診察を受けずにピルを買うことができません。
ネット通販で買えるピルは、海外輸入品であるため安全面が保証されていません。
個人輸入などのサイトでピルを購入するのはやめましょう。
関連記事>>>ピルの個人輸入は危険!オンライン処方で安全に早く購入できます
ピルはドラックストアなどの市販で購入できない
ピルは、市販のドラックストアでは購入できません。
検索では、「ピル スギ薬局やマツモトキヨシ」で検索している方も多いです。
もちろん、処方箋があればドラックストア内の調剤薬局で処方してもらえますが、市販薬としては買うことはできません。
ピルの購入はオンライン診療がおすすめ
ピルを安全に簡単に購入しようと思ったら、オンライン診療がおすすめです。
オンライン診療なら、自宅に居ながらピルの処方が受けられます。
オンライン診療からピルが自宅に届くまでの流れ
オンライン診療の流れは以下の通りです。
|
オンライン診療クリニックを選ぶときのポイント
どのクリニックを選べばよいかわからないという方へ、お店を選ぶ際のポイントをまとめました。
ピルの価格が安いかどうか
ピルは、長い間服用するお薬になるので、月いくらかかるのかきちんと把握しておきましょう。
クリニックによってピルの価格も多少違います。
また、ピルの種類によっても値段が変わります。
オンライン診療を行っているクリニックのピルの相場価格を知っておきましょう。
関連記事>>>ピルは月いくらかかるの?種類ごとの値段相場をチェック
配送をすぐにしてもらえるか
クリニックによっては、ピルを診察後に即日発送してくれるクリニックもあります。
ピルが早く欲しい方は、即日発送や翌日発送のクリニックを選びましょう。
ピルの種類が複数あるか
ピルといっても、「低用量ピル」や「中用量ピル」、「アフターピル」と種類があります。
そして、低用量ピルの中にも、マーベロンやトリキュラーなどピルの種類がいくつかあります。
ご自身にあったピルを服用するためにも、複数取り扱いがあるクリニックを選びましょう。
関連記事>>>【ピルの種類】世代や相性の違いや保険適応について解説します
土日や夜間も診察可能なクリニックを選ぶ
働いている方や忙しい日常を送っている方にとって、平日の日中にオンライン診療を受けることは難しいことがあります。
土日や夜間も診察を行っているクリニックを選ぶことで、自分の都合に合わせて診察を受けることができます。
定期便で購入できるクリニックを探す
定期便を利用することで、お薬が定期的に届くため、ピルの在庫切れを心配することなく服用することができます。
また、定期便を利用することで、ピルが割引価格で購入できることが多いため、コストを抑えることができます。
以上のポイントを踏まえて、自分に合ったオンライン診療クリニックを選びましょう。
ピルのオンライン診療おすすめ3選
ピルはオンライン診療で処方してもらえるお薬です。
オンライン診療なら自宅で医師の診察を受け、自宅でピルを受け取ることが可能です。
クリニック | おうちでクリニック![]() |
クリニックフォア![]() |
マイピル![]() |
低用量ピルの料金 | 2,783円/月 | 2,783円/月~ | 2,959円/月 |
診察料 | 1,650円→無料キャンペーン中! | 1,650円 | 初診:1,650円(2シート以上処方で無料) |
薬の配送料 | 550円 | 550円 | 550円(3・6シート配送なら無料) |
おすすめ ポイント |
最短翌日ポスト到着 |
豊富な診療実績 |
産婦人科医の診察 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※料金はすべて税込価格
最短翌日ポストにお届け「おうちでクリニック」
出典:おうちでクリニック
マーベロンの価格(税込) | マーベロン:2,783円 トリキュラー:2,783円 ラベルフィーユ:2,783円 アンジュ:2,783円 ファボワール:2,783円 フリウェルULD:5,610円 ドロエチ配合錠:6,358円 ヤーズフレックス:12,100円 |
その他費用 | 診察料:無料キャンペーン中(通常1,650円) 薬の配送料:550円/回 |
診療時間 | 月・火・木・金・土 10:00~13:30/17:00~19:00 |
こんな人におすすめ | 初めてピルを服用する人 アフターサービスもしっかり受けたい人 |
公式サイト | 詳細はこちら |
※【期間限定】初月500円OFF・診察料0円キャンペーン実施中
おうちでクリニックは料金プランがシンプル
おうちでクリニックは、料金プランがシンプルになっています。
通常価格のみになるので、最初から定期プランは不安、、、。といった初めてピルを服用される方へおすすめです。
もちろん、定期便にすることもできますが、定期便も1カ月のみの価格も同じなので、まずは試しに1ヶ月プランを選択することができます。
おうちでクリニックのオンライン診療はアプリのインストール不要
おうちでクリニックは、ウェブアプリでオンライン診療ができます。
ブラウザからアクセスするため、アプリのインストールが不要です。
おうちでクリニックは最短翌日ポスト投函
診察、処方、決済完了後に、最短当日発送され、翌日にポスト投函されます。
プライバシー厳守のため、品目は「雑貨」などの表記で中身のみえないパッケージでお届けします。
お薬は東京都から発送されるため、地域によっては翌々日のお届けになります。
公式ページから予約状況を確認することができます。
豊富な診療実績「クリニックフォア」
出典:クリニックフォア
低用量ピルの価格(税込) |
マーベロン:2,783~3,278円 トリキュラー:2,783~3,278円 ラベルフィーユ:2,783~3,278円 アンジュ:2,783~3,278円 ファボワール:2,783~3,278円 ルナベルULD:9,350~11,000円 フリウェルULD:6,077~7,150円 ヤーズフレックス:10,285~12,100円 |
その他費用 | 診察料:1,650円 薬の配送料:550円/回 |
診療時間 | 平日:9:00~21:00 土日祝:9:00~18:00 |
こんな人におすすめ | 診療実績を重視する人 薬が無くなる前に届けてほしい人 |
公式サイト | 詳細はこちら |
定期便なら通常価格から15%OFFの2,783円
クリニックフォアグループは診療実績100万件以上
クリニックフォアは、100万件以上の診療実績のあるクリニックです。※2020年4月~2022年8月のオンライン診療実績(お薬の発送実績を含む)
初診からオンライン診療が可能で、2回目以降は前回の診察から1年以内で同じ薬を希望する場合は、診察料はかからず簡単な問診への記入と決済だけでスムーズに低用量ピルが受け取れます。
定期配送は通常価格から15%OFF
クリニックフォアの定期配送では、医師が処方したお薬を定期的に自宅で受けとることが可能です。
処方されたお薬が無くなる前にお薬が届くので、受診忘れでお薬がなくなる心配がありません。
もちろん、お薬が合わなかった場合や休薬したい場合には翌月分から配送をストップすることも可能です。※マイページより定期配送の停止が簡単に行えます。
アフターフォローも充実「マイピル」
出典:マイピル
低用量ピルの価格(税込)/月 | ラベルフィーユ:2,959円 トリキュラー:2,959円 ファボワール:2,959円 マーベロン:2,959円 アンジュ:2,959円 シンフェーズT28:2,959円 |
その他費用 | 初診料:1,650円(2シート以上処方で無料) 再診料:無料 薬の配送料:550円(3・6シート配送なら無料) |
診療時間 | 8:00~20:00 |
こんな人におすすめ | はじめてオンライン診療を利用する人 長期的な服用を検討している人 |
公式サイト | 詳細はこちら |
スキマ時間に医師の診療が受けられるオンライン診療サービス
マイピルは、スキマ時間に医師の診療が受けられるオンライン診療サービスです。
ピルに特化したオンライン診療を提供しており、マイピルでは必ず提携クリニックの産婦人科医師が診療と処方を担当しています。
産婦人科医師が応対するため、ピル以外のことも安心して相談することができます。
定期便でお得なランクアップ制度
マイピルでは、定期便でお得なランクアップ制度を実施しています。
最大で毎月のピル代が20%OFFになるので、低用量ピルの服用を続けることを検討している方にはおすすめの制度です。
ランクアップ制度についての詳細は、公式サイトよりご確認いただけます。
ピル購入の際によくある質問
ピルを初めて服用する際に、知っておきたい「よくある質問」をまとめました。
ピルは診察なしで買える?
ピルは、医師の診察が必要なお薬です。
オンライン診療クリニックを利用する場合も、まずはオンラインで医師との診察を行い、適切なピルを処方してもらう必要があります。
ピルは高校生でも買える?
ピルは高校生でも購入、服用できます。
基本的に生理が始まったらピルを服用することができます。
高校生でも、重い生理痛や月経困難症、月経前症候群(PMS)などの症状がある場合は、保険適用になる場合もあります。
まずは、医師へ相談してみましょう。
ただし、クリニックよっては高校生(未成年)だけではピルを購入できないことがあります。
親の同意書や、同席が必要になる場合もあるので、直接クリニックへ問い合わせしてください。
ピルが欲しいときなんて言えばいいの?
生理痛が酷い、PMSを軽減したい、避妊目的で服用したいなど、ご自身がピルを飲み始めたい理由を医師に伝えるようにしましょう。
ピルは保険適用になるの?
医師の診察を受けて、「治療の一環としてピルの服用が必要」と判断された場合、保険が適用されます。
ピルが保険適用になる場合は、以下のような病気であると診断された方です。
<ピルが保険適用になる症状の方>
- 月経困難症
- 子宮内膜症
- 過多月経
- 重度の月経前症候群(PMS)
関連記事>>>ピルのオンライン診療は保険適用も可能?
ピルで生理をずらすこともできる?
ピルの服用で生理をずらすことも可能です。
ピルを飲むことで、生理を前にずらしたり、後ろにずらしたりできます。
病院でピルだけもらうことは可能?
診察なしでピルの処方を受けることはできません。
ピルを処方してもらうには、適切な検査やカウンセリングを受ける必要があります。
過去に何度かピルを処方されていて、服用中に特に問題がなかった場合は、簡単な診察だけで処方が受けられることもあります。
ピルの種類について
主なピルの種類は、
- 低用量ピル(通称:ピル)
- アフターピル
- 中用量ピル
- 超低用量ピル
- ミニピル
があります。
中用量ピル、超低用量ピル、ミニピルは、取扱っているクリニックも少なく、服用している方は少ないです。
避妊目的やPMS改善したい場合は、低用量ピルを服用するのが一般的です。
ピルのジェネリックはあるのか
ピルのジェネリック医薬品は、あります。
ジェネリック医薬品とは、特許期間が切れたブランド医薬品と同じ有効成分、効果、用法・用量を持つ医薬品です。
一般的には、ジェネリック医薬品の方がブランド医薬品よりも価格が安くなっています。
ピルを服用するメリット・デメリット
さいごに、ピルを服用するメリット・デメリットをまとめました。
ピル服用のメリット
メリット1:高い避妊効果
ピルは、正しい服用方法を守ることで99%と高い避妊効果が得られます。
妊娠を避けたいカップルにとって安心できる選択肢です。
メリット2:生理痛の緩和
多くの女性がピルの服用により、生理痛が軽減されることを報告されています。
生理痛に悩む女性には大きなメリットです。
メリット3:月経不順の改善
ピルは、月経周期を整える効果があります。
月経不順に悩む女性には、心身のストレスを軽減する効果が期待できます。
ピル服用のデメリット(副作用について)
デメリット1:副作用について
ピルは、吐き気や不正出血、むくみなどの副作用、血栓症のリスクがあります。
服用を始めたときに現れる吐き気や不正出血は、服用を続けることで改善することがほとんどです。
低用量ピルによる血栓症のリスクは、1万人に3~9人程度(ピルを服用していない人は1万人に1~5人程度)と割合としては多くありません。
過度の心配は不要ですが、低用量ピルを安全に服用するためにも、持病がある方や普段から他の薬を服用している方は、きちんと問診表に記入しましょう。
デメリット2: 性感染症への予防効果がない
ピルは避妊効果はありますが、性感染症への予防効果はありません。
性感染症対策としては、コンドームの使用が必要です。
まとめ
ピルは、ドラックストアや薬局で市販薬として購入することは出来ないということがわかりました。
オンライン診察をしているクリニックや、近くの病院で診察をうけて、ご自身に合うピルを服用するようにしましょう。